BLOG
2022/01/21 14:07
この記事では、それぞれの機能の比較と解説を記載します。
■機能比較表
これらはすべてスマートフォンアプリ『Crossdoor Link』でお使いいただけます。
■赤外線家電操作
対応機種:Crossdoor square, Crossdoor tangle, Crossdoor wiz, BLE子機
この機能に対応している製品は、赤外線家電を操作できます。
エアコン、テレビ、照明などが代表的で、家電に操作用のリモコンが付属しているものが主に該当します。
Crossdoorでは、例えば扇風機やロボット掃除機、シーリングファンなど、代表的な家電以外にも対応しています。
詳しい対応家電はこちら(https://link.crossdoor.jp/#/service/supported_appliances)をご覧ください。
※スマートフォンアプリ『Crossdoor Link』のサイトに飛びます。
赤外線操作に対応家電の例
■HA(JEM-A)設備操作
対応機種:Crossdoor square, Crossdoor block
対応製品一覧はこちら(https://crossdoor.base.shop/categories/4092769)をご覧ください。この機能に対応している製品は、HA(JEM-A)設備を操作することができます。
HA(JEM-A)設備とは、日本電機工業規格のJEM1427で定められたJEMA標準HA端子-A(HA端子、JEMA端子、JEM端子-A、JEM1427端子)を持つ機器のことです。
この規格に対応している代表的な家電は、エアコン、照明、電気錠、給湯器、床暖房です。
この規格では、有線接続で機器を操作できるため、確実な操作と機器の状態確認が可能です。
これらの特徴が赤外線家電とは大きく異なる点で、例えばお出かけ中でもスマホから「エアコンがついているか」「鍵が開いているか」を確認でき、その状態に合わせた操作を確実に実行するなど、より便利なスマートホームを実現できます。
HA(JEM-A)に対応している家電の例(給湯器)
■設置タイプ
設置の方法には大きく二種類あります。
1. 据え置き型
このタイプのスマートリモコンは、卓上などに置いて使うことができ、お手軽に導入することができます。
赤外線家電は壁を通り抜けず、障害物によって届かなくなります。
家電との間に障害物の内容に配置してください。
また、距離を離し過ぎず、スマートリモコンを家電の方に向けるように配置してください。
2. 取り付け・工事型
このタイプのスマートリモコンは、設置するのに工事が必要です。
新築やリフォームの時に導入するのに適しており、入居してすぐに使い始めることができます。
詳しい設置方法などはCrossdoor squareの製品サイト(https://www.square.crossdoor.co.jp/)をご覧ください。
■BLE(親機・子機)
Crossdoorは、BLE(Bluetooth Low Energy)に対応している製品も開発しています。
BLE子機は、BLE対応の親機と接続して赤外線家電を操作することができます。
BLE子機は電池で動作するため、お部屋の中で赤外線の死角になりやすい場所や、短距離であれば電源の確保が難しいお部屋に置いたりすることができます。
またコードレスで使うことができ、お部屋の景観と保ったままスマートリモコンを導入することができます。
この製品はネットワークの設定も不要なため、お手軽に追加することができます。
なお子機は、1つの親機に最大8台まで接続できます。
親機はこちら(https://crossdoor.base.shop/categories/4092771)をご覧ください。
子機はこちら(https://crossdoor.base.shop/categories/4092772)をご覧ください。
===
ご利用形態に合わせて、最適なものをお選びください。
もし適したものがなければ、カスタマイズした専用ハードウェアやそれを使うためのアプリケーションの開発も可能です。
ぜひお問い合わせください。
Recent Posts
© Crossdoor All rights reserved.